新着情報BLOG

お月見のお団子作り

10月3日(金)

 

今日はみんなでお月見のお団子をつくりました!!

あと3回寝ると(10月6日)、十五夜といって

1年でいちばんお月様がキレイに見える日です。

昔の人は、お米や野菜の収穫の感謝と、

これからの豊作の願いを込めて、きれいなお月さまを

見ながら、お団子をお供えしていました。

みんなも、元気で大きくなれますようにと

願いを込めて~お団子作り  レッツトライ!!

 

 

 

今日はみんながいつも食べているお米をサラサラに

した”上新粉”を使うよ!

これに、お水を入れてちょうどいい固さにして、

1人1個ずつコネコネしました◎

 

  

 

りす組は、まだねんど遊びをしていないのに、

まるまる、ころころ~なんだかとっても楽しいね✨

こあら組は? あら!きれい✨

みんなあっという間に上手にまるめ、いい仕上がり♬

「おいしそう」、「たべたくなっちゃった」という

声も聞こえてきました👂

 

  

 

 

一緒にお供えする”ススキ”もさわってみたよ

ふわふわ♡

 

 

 

みんなが丸めてくれたお団子を、

今度は給食室でゆでてくるね!!

~少々お待ちください~

 

 

 

 

できたよー!!

みんなのお団子ー♡

 

 

6日のお月見の日まで、玄関横の棚にかざります

当日は晴れて、きれいなお月様がみれますように🌖

楽しいお団子作りでした

 

 

 

s